2025 02 19 Wed

データに基づくコンテンツ改善で成果を上げる!アクセス解析で進めるWebコンサルティング

2025 年 2 月 19 日 by 松崎

お知らせ 代表の日記

当社のWebコンサルティングサービスは4つの段階で進めていきます。
前回は、第一段階の調査・検証からWebサイトの改善を行う取り組みについて説明しました。

今回は、第二段階(4〜6ヶ月目)のアクセス解析に基づいたコンテンツの充実の取り組みについて、説明します。第一段階で改善したWebサイトの基盤を活かして、より効果的な集客を実現するためのコンテンツ戦略を展開していきます。

女性がノートパソコンに向かって笑顔で仕事に取り組んでいる

なぜアクセス解析が重要なのか

Webサイトの改善だけでは、持続的な集客は実現できません。
実際のユーザーの行動データを分析し、その結果に基づいてコンテンツを改善・充実させていく必要があります。しかし、多くの中小企業では、アクセス解析ツールは導入していても、そのデータを効果的に活用できていません。

当社では、第二段階の3ヶ月間で、アクセス解析の手法を学びながら、データに基づいたコンテンツの改善と充実を実施していきます。単なる数値の確認ではなく、ユーザーの行動や意図を理解し、より効果的なコンテンツ作りにつなげていきます。

第二段階での取り組み:アクセス解析

アクセス解析の基本を押さえる

アクセス解析では、単純にアクセス数を見るだけでなく、様々な指標を組み合わせて分析することが重要です。基本的な分析を行っていきながら、同時に企業担当者にその方法を学んでいただけます。

  • セッション数とページビュー数の関係性
  • 直帰率と滞在時間の意味
  • 流入元の分析方法
  • コンバージョン率の計測
  • ユーザーの行動フローの確認
  • デバイス別の利用状況
  • 地域別のアクセス傾向

アクセス解析の基本指標からは、ユーザーの行動パターンや興味関心が見えてきます。例えば、どのようなコンテンツが読まれているのか、どの時間帯にアクセスが多いのか、どの地域からの訪問が多いのかといった傾向がわかります。また、ユーザーがどのような順序でページを見ているのか、どこで離脱してしまうのかも把握できます。

ユーザー行動の詳細分析

ユーザーがWebサイト内でどのように行動しているのかを把握することができます。
これは効果的なコンテンツ作りの活かしていくことができます。

  • 人気ページのランキング
  • 離脱率の高いページの特定
  • コンバージョンまでの導線分析
  • 検索キーワードの傾向
  • 時間帯別のアクセス状況
  • リピーターの行動パターン
  • 新規訪問者の特徴

ユーザー行動に関する指標からは、サイト訪問者の具体的な行動パターンが明らかになります。どのページが最も支持されているのか、どの段階で離脱が発生しやすいのか、購入や問い合わせまでどのような道筋をたどっているのかといった実態が見えてきます。また、リピーターと新規訪問者では閲覧するコンテンツが異なることも多く、それぞれの特徴を理解することができます。

第二段階での取り組み:コンテンツ充実

コンテンツの改善と充実

アクセス解析で得られたデータを基に、効果的なコンテンツの改善と充実を図ります。
以下のポイントにチェックしていけば、ユーザーの求めるコンテンツに改善していくことができます。

  • 人気コンテンツの特徴を分析
  • 成功事例の詳細な解説
  • よくある質問への回答充実
  • 業界情報の定期的な発信
  • 商品・サービスの詳細説明
  • 専門知識のわかりやすい解説
  • お客様の声の効果的な活用

コンテンツを分析して、それぞれに組み合わせることで、訪問者が求めている情報に応えることができるようになります。専門性の高い記事から初心者向けの解説まで、幅広い層に向けた情報を提供することで、サイトの価値も高まっていきます。さらに、実際のお客様の声や成功事例を効果的に活用することで、より具体的で説得力のあるコンテンツを作成するが可能になります。

競合分析の実施

自社サイトの分析だけでなく、競合他社の動向も重要な情報となります。

  • コンテンツの構成と特徴
  • 更新頻度と内容の傾向
  • SNSでの情報発信状況
  • 特徴的な導線設計
  • 独自性のある表現方法
  • 訴求ポイントの違い
  • 成功している施策の研究

業界内での自社の位置づけと差別化のポイントが明確になります。競合他社がどのような情報を発信し、どのような方法で訴求しているのか、その特徴や傾向を把握することで、自社の独自性を活かしたコンテンツ戦略を立てることができます。また、業界全体の動向を理解することで、新たな施策のヒントも得られます。

検索キーワードの分析と活用

さらに、Google Search Consoleのデータを活用して、実際にユーザーがどのような言葉で検索しているのかを把握します。
これにより、ユーザーのニーズに合わせたコンテンツ作りが可能になります。

  • 検索クエリの傾向を把握
  • 検索順位の変動チェック
  • クリック率の分析
  • 新規キーワードの発見
  • 競合との差別化ポイント

これをチェックすると、実際のユーザーが何を求めて検索しているのかが見えてきます。検索キーワードの傾向や順位変動、季節による変化などを把握することで、より適切なタイミングで効果的なコンテンツを作成して公開していけます。また、新しい検索キーワードを発見することで、競合との差別化につながる新たなコンテンツを見つけることもできます。

第二段階での取り組み:SNS運用

SNSの活用

必要に応じて、FacebookやInstagram、XなどのSNSアカウントを開設し、コンテンツの拡散経路を増やしていきます。
SNSの活用においては、以下のポイントを重視します。

  • 各SNSの特性理解
  • 投稿内容の最適化
  • 投稿時間の検討
  • エンゲージメント分析
  • フォロワー層の把握
  • ハッシュタグの活用
  • 広告との連携検討

SNSを適切に運用することで、効果的に集客へと繋げていくことが可能になります。各プラットフォームの特性に合わせたコンテンツ作りや、最適な投稿タイミングの選択、ユーザーとの関係性構築など、様々な観点から効果を最大化できます。さらに、集めたデータを分析することで、より効果的な投稿方法や広告展開につなげることができます。

第二段階で期待できる効果

3ヶ月間のアクセス解析とコンテンツ充実により、集客の取り組みの実践と振り返りが行われ、各ページだけでなく、webサイト全体の質を向上させていくことができます。
そして、以下のような効果が期待できます。

  • サイト内の回遊率向上
  • コンバージョン率の改善
  • 検索順位の上昇
  • SNSからの流入増加
  • リピーター率の向上
  • 問い合わせ質の向上
  • ブランド認知度の向上

これらの改善は、7ヶ月目以降のWeb広告運用の効果を最大化するための重要な準備となります。

データを活用した継続的な改善が成功の鍵

アクセス解析とコンテンツの充実は、一度の取り組みで完了しません。データを見ながら継続的に改善を続けていく必要があります。そうすることで、より効果的で積み重なっていく集客ができるようになります。

中小企業のWebサイトは、アクセス解析データを十分に活用できていません。
せっかく導入したアクセス解析ツールも、数値を眺めるだけになってしまっては、その価値を十分に活かすことはできません。

当社のWebコンサルティングサービスでは、お客様がアクセス解析の基本を理解し、データに基づいた改善を自力で進められるようになることも重視しています。

これからのコンテンツマーケティング

インターネットの世界では、質の高いコンテンツがますます重要になってきています。
それはユーザーのニーズがそうさせています。さらに、ユーザーのニーズを受けて、検索エンジンも質の高いコンテンツを高く評価するようになっています。
その結果、単なる商品・サービスの紹介だけでなく、お客様の課題解決に役立つ情報、ニーズを満たす内容を提供し続けることで、持続的に集客していけるようになります。

第二段階での取り組みを通じて、お客様自身がデータを活用しながら、効果的なコンテンツを作り続けられる力を身につけることができます。

初回ご相談は無料です。
お気軽にお問い合わせください。